変化が激しく、先の読めない現代において、状況に応じて迅速に判断し、臨機応変に対応することが必要となっています。このような時代に有効といわれているのが、OODAループです。
<目次>
OODAループとは
OODA(ウーダ)ループとは、変化の激しい先の見えない状況において成果を出すために編み出された意思決定方法のことです。アメリカ空軍のジョン・ボイド氏によって、航空戦におけるパイロットの意思決定に取り入れられた理論が元になっています。
OODAループは、Observe(観察)、Orient(状況判断)、Decide(意思決定)、Act(実行)の4つのステップで構成されており、これを繰り返しながら課題解決を目指します。短時間に何度もサイクルを回すことで意思決定の積み重ねをしていくため、その場の状況に応じて、臨機応変に素早く対応することが求められる際に重宝する手法です。
OODAループを実行する手順
OODAループの4つのステップについて解説します。
ステップ1:Observe(観察)
状況をよく観察し、鮮度の高い情報を集め、現状を認識します。
周囲の状況や、外部環境・内部環境、何か変化がないかなどの情報収集をします。思い込みや固定観念を捨て、偏りのないフラットな視点で観察し、幅広く情報を収集しましょう。
ステップ2:Orient(状況判断)
ステップ1で観察した結果と、自身が持ち合わせている情報や経験を整理、分析し仮説を構築します。
この仮説次第で結果が大きく異なるため、OODAループで最も重要なステップになります。
ステップ3:Decide(意思決定)
次の実行ステップで何をするか具体的な方策や手段に関する意思決定を行います。
ステップ2の状況判断における内容を精査し、可能性を探りながら決定します。このステップで判断材料の不足に気付いた場合、ステップ1の観察に戻ってやり直すこともできます。
ステップ4:Act(実行)
ステップ3で意思決定したことを実行に移します。
時間が経つと、ステップ1で得た観察の結果の鮮度が落ちてしまい、結果に誤差が生じてしまうため、スピーディーに実行に移すことが大切です。実行後はフィードバックのため、再びステップ1の観察に戻り、次のOODAループへ繋げましょう。
OODAループとPDCAサイクルの違い
OODAループとよく比較されるものにPDCAサイクルがありますが、それぞれ活用する目的が異なります。
OODAループは観察から始まり、状況に応じて臨機応変に判断し、適切な行動を決定することが目的です。また、必要に応じて前のステップに戻ってループを再開することも可能です。
一方、PDCAサイクルは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Act(改善)の順にサイクルを一方方向に回していきます。事前に準備したうえで計画に沿って行動します。PDCAサイクルは工場の生産性を向上させるために作られたため、品質改善や業務の効率化を目的としています。
OODAループは「臨機応変に意思決定し、行動する」、PDCAサイクルは「一連のサイクルを回すことで、改善や効率化を図る」というようにそれぞれ得意分野が異なります。違いを理解し、目的や状況に応じて使い分けましょう。
OODAループのメリット
OODAループを行うことで得られるメリットを紹介します。
・状況に応じて迅速に対応できる
OODAループは、スピード重視のフレームワークです。
計画を立ててからはじめるのではなく、その場の状況から判断して行動を起こし、実行に移るため、短いプロセスで結果を出すことができます。さらに、実行した結果からまた観察し、次の行動を起こしていくことで、より良い結果を出していくことができます。
・主体的に動けるようになる
OODAループは、前述のとおり、現状を観察し、状況判断し、迅速に行動を起こします。このサイクルを繰り返し行うことで、臨機応変に主体的に動けるようになります。また、その場の状況や、集めた情報をもとに、何をすべきか判断するスキルを高めることができます。
まとめ
変化が激しく、先の読めない現代において、状況に応じて、迅速に判断し、臨機応変に対応することが必要となっています。このような時代に有効といわれているのが、OODAループです。OODAループは、変化が速く、また変化が起きやすい環境において、適応しやすい手法です。OODAループをうまく活用し、変化に対応していきましょう。
動画教材
PDCAとOODAを効果的に使い分ける
PDCAサイクルとOODAループの効果的な活用方法をシーンを交えて紹介します。状況に応じて判断・対応できるメソッドを学びます。
最終更新日: 2024-08-23