企業教育において、eラーニングはとても便利な研修方法の一つです。社員を集める場所の用意や日時を調整する必要がなく、パソコンやスマホなどのデジタル機器があれば社員のペースで研修を受講することができます。また、配信する教材もベンダーにより様々な種類があり、自分たちで教材を作成できるツールも用意されており、フレキシブルな活用が可能です。
しかしながら、便利な一方で、eラーニングを導入したのに上手く活用できていない、研修内容が定着しているのかわからないといった声も少なくありません。そこで今回は、eラーニング活用のポイントをまとめていきます。
eラーニングにはたくさんのメリットが
実際にeラーニングを企業研修に導入している、また導入を検討しているといった企業は多いです。eラーニングであれば場所や時間も関係なく必要な人材に研修を届けることができ、受講者も自分のペースで研修を受講することが可能な上に、わからない点は何度も学習することが可能です。
近年ではパソコン以外にもスマホやタブレットといったデジタル機器があればeラーニングを受講でき、取っつきやすいようにゲーム感覚で始められるものなど様々な教材が配信されています。また、金銭面においても、研修会社に高額の費用で依頼して集合研修を行う場合よりもリーズナブルに導入することができることもあります。
上手く活用することにより、より効果的でコストパフォーマンスの良い社員教育を行える可能性があるのがeラーニングの魅力です。
eラーニング活用のポイントとは?
多くのメリットがあるeラーニングですが、ただ導入しただけでは社員研修として上手くマッチしないといったことも発生してしまいます。例えば、導入したeラーニング教材が業務に必要な内容とマッチしているか、また内容に一貫性はあるのかといった部分は非常に重要です。また業務スケジュールが立て込んでいる社員には、一つの研修時間が短時間で終わるマイクロラーニングを用意するなど研修に取り組みやすい環境を整えてあげるといいかもしれません。
更に、eラーニング研修だけでは、知識を一方的に受け入れるだけで定着という部分では少々物足りない場合もあります。そこでeラーニングと集合研修を組み合わせたブレンディッドラーニングを行い、知識の定着と確認を行うという対応も臨機応変に必要です。eラーニングで予め学習し、集合研修でディスカッションなどのアウトプットプットを行う反転教育などはそのいい例です。
eラーニングを活用して社員に上質な教育を
eラーニングを導入して満足するのではなく、教材選びや活用方法などを運用側がしっかり整えれあげることで、より効果的な研修を社員に受講させることが可能になります。また、その利用状況などをきちんとモニタリングし、教材や運用方法の変更、改善をしていくことも大切です。eラーニングの活用について悩んでいる場合には、教材はもちろん、その利用方法の確認や他の研修法との組み合わせなど運営全体を再度検討するのがいいでしょう。